
皆さんこんにちは!
山村農園、更新担当の那須です。
本日は第4回ニラ雑学講座!
今回は、ニラを使った美味しいレシピについてです
ニラは炒め物やスープ、餃子の具材としておなじみですが、他にも美味しく食べられるレシピがたくさんあります。
今回は、家庭で簡単に作れる人気のニラ料理をいくつかご紹介します。
1. 定番!ニラの卵とじ
シンプルで栄養満点! 朝ごはんやお弁当のおかずにもぴったりです。
材料(2人分)
ニラ … 1束
卵 … 2個
しょうゆ … 大さじ1
みりん … 大さじ1
だし … 100ml
作り方
ニラを4~5cmの長さにカットする。
フライパンにだし、しょうゆ、みりんを入れて火にかける。
煮立ったらニラを加え、溶き卵を流し入れる。
弱火でふんわり火を通し、完成。
2. ニラたっぷり餃子
材料(20個分)
ニラ … 1束
豚ひき肉 … 200g
キャベツ … 100g
餃子の皮 … 20枚
しょうが・にんにく(すりおろし) … 各小さじ1
塩・こしょう … 少々
ごま油 … 大さじ1
作り方
ニラとキャベツを細かく刻む。
ボウルにひき肉、野菜、調味料を入れてよく混ぜる。
餃子の皮に包み、焼く or 茹でて完成。
3. ニラのチヂミ
材料(2~3人分)
ニラ … 1束
小麦粉 … 100g
片栗粉 … 50g
卵 … 1個
水 … 100ml
塩 … 小さじ1/2
ごま油 … 大さじ1
作り方
ニラを5cmの長さに切る。
ボウルに小麦粉、片栗粉、卵、水、塩を入れて混ぜる。
ニラを加えてさらに混ぜる。
フライパンにごま油を熱し、両面をカリッと焼く。
4. まとめ
ニラの卵とじで手軽に栄養補給!
餃子やチヂミでボリュームたっぷりの食事に!
ニラの香りと風味を活かした料理で、毎日の食卓を彩ろう!
次回は「ニラ農園のこだわり~美味しいニラを育てる秘訣」についてご紹介します。お楽しみに!
以上、第4回ニラ雑学講座でした!
次回の第5回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
山村農園、更新担当の那須です。
本日は第3回ニラ雑学講座!
今回は、美味しいニラの見分け方と選び方についてです
ニラは一年中手に入る便利な野菜ですが、せっかくなら新鮮で美味しいものを選びたいですよね。
今回は、美味しいニラを見分けるコツや、スーパーや市場で購入する際の選び方のポイントをご紹介します。
さらに、買った後の保存方法や、鮮度を保つ秘訣についても解説します。
1. 美味しいニラの特徴
新鮮なニラを見分けるポイントは**「色・香り・葉の状態」**の3つです。
鮮やかな緑色をしているか → くすんだ色や黄色っぽいものは避ける。
香りがしっかりしているか → ニラ特有の香りが強いものが新鮮。
葉がピンと張っているか → しおれているものや先端が枯れているものはNG。
また、茎の部分が細すぎるものは柔らかいが、太すぎると筋が多くなるため、程よい太さのものを選ぶと食感も良くなります。
2. スーパーや市場での選び方
スーパーでニラを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。
パック入りのもの: 水分がしっかり保たれているか確認。乾燥していないものを選ぶ。
束で売られているもの: 根元がしっかりしており、葉が倒れていないかをチェック。
産地の確認: 旬の時期(春・秋)は地元産のものを選ぶと鮮度が良い。
市場や直売所では、生産者の名前が記載されているものが新鮮なことが多く、直接農家の人に聞いて選ぶのもおすすめです。
3. ニラの保存方法と鮮度を保つコツ
ニラは傷みやすいため、適切な方法で保存することが大切です。
冷蔵保存(短期間の場合)
使いかけのニラは濡らしたキッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れて野菜室へ。
保存期間: 3~4日程度。
冷凍保存(長期間の場合)
使いやすい長さにカットし、ジップロックに入れて冷凍庫へ。
保存期間: 約1ヶ月。
ポイント: 凍ったまま料理に使えるので便利。
水に浸けて保存(鮮度維持)
コップに水を入れて、ニラの根元を浸けると、冷蔵庫で約1週間持つ。
水は2日に1回交換すると、より長持ちする。
4. まとめ
美味しいニラを選ぶには、色・香り・葉の状態をよく観察することがポイントです。
鮮やかな緑色で香りが強いものを選ぶ。
スーパーでは水分がしっかり残っているものをチェック。
冷蔵や冷凍保存を使い分けると長持ちする。
次回は「ニラを使った美味しいレシピ」をご紹介します。
毎日の食卓に取り入れやすい、簡単で美味しいニラ料理をたくさん紹介しますので、お楽しみに!
以上、第3回ニラ雑学講座でした!
次回の第4回もお楽しみに!