-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
山村農園、更新担当の那須です。
本日は第4回野菜の魅力講座!
中国野菜の保存方法と栄養を守る工夫についてです。
中国野菜を美味しく食べるには、適切な保存方法が欠かせません。
保存状態が悪いと味や食感が損なわれるだけでなく、せっかくの栄養価も失われてしまうことがあります。
このシリーズでは、冷蔵保存や冷凍保存のテクニック、栄養を守るための調理法をご紹介します。
中国野菜の多くは葉物が中心で、乾燥や湿気に弱いため、保存する際には適切な工夫が必要です。
チンゲンサイやターサイの保存:
湿らせたペーパータオルで包み、ポリ袋またはジップロックに入れて冷蔵庫の野菜室に保存します。
これにより、葉が乾燥せず、2~3日間は新鮮な状態を保つことができます。
カイランの保存:
茎が太いカイランは、茎の部分に湿らせたキッチンペーパーを巻いてから袋に入れると、水分を保ちながら鮮度を維持できます。
特に茎のシャキシャキ感を守るには効果的です。
豆苗の保存:
再生可能な豆苗は、根を水につけた状態で保存するのがおすすめです。
毎日水を交換すれば、数日後にまた新しい芽が伸びてきます。
長期間保存する場合は、冷凍保存がおすすめです。
ただし、冷凍する際には少し手間をかけることで、解凍後も美味しく食べられます。
下茹で冷凍:
1. 野菜を洗い、食べやすい大きさに切ります。
2. 沸騰したお湯で30秒~1分軽く茹でてから冷水にとります。
3. キッチンペーパーで水気をよく拭き取り、ジップロックに入れて冷凍庫へ。
そのまま冷凍:
チンゲンサイやターサイは洗って切った後、冷凍用袋に入れてそのまま冷凍することも可能です。
解凍後はスープや炒め物に使うのがおすすめ。
使い方:
冷凍した野菜は、解凍せずそのまま料理に使用すると食感を損なわずに仕上がります。
炒め物やスープに直接投入するのが最適です。
葉物野菜のビタミンCやカリウムは、加熱すると溶け出しやすい性質があります。
そのため、調理時間を短くすることが栄養を守るポイントです。
炒める場合:強火で短時間で仕上げることで、栄養素をしっかりキープ。
茹でる場合:軽く下茹で程度にし、茹で汁もスープなどに活用すると無駄がありません。
2. 冷凍保存でも栄養を守る
冷凍保存すると一部の栄養が失われると言われますが、正しい方法で冷凍することで栄養価の低下を最小限に抑えられます。
特に葉物野菜は、保存中の乾燥を防ぐことで品質を保てます。
以上、第4回野菜の魅力講座でした!
次回の第5回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
山村農園、更新担当の那須です。
本日は第3回野菜の魅力講座!
中国野菜の調理法とレシピについてです。
簡単で美味しい!中国野菜を楽しむための調理法
初心者でも簡単!中国野菜の基本レシピ
中国野菜はシンプルな調理法でその美味しさを引き出せるのが魅力です。
初心者でも取り入れやすい基本レシピをいくつかご紹介します。
1. チンゲンサイとエビの炒め物
材料(2人分)
チンゲンサイ:2株
エビ:150g
にんにく:1片
オイスターソース:大さじ1
塩、こしょう、サラダ油:適量
作り方:
チンゲンサイを根元から切り分けて洗い、葉と茎を分けておきます。
エビは背ワタを取り除き、塩水で洗ってから下味をつけます。
フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを香りが出るまで炒めます。
エビを加えて炒め、火が通ったら一旦取り出します。
チンゲンサイの茎を先に炒め、少ししんなりしたら葉を加えます。
エビを戻し、オイスターソースで味付けし、全体を混ぜ合わせて完成。
2. ターサイのおひたし
シンプルで野菜の甘みを楽しめる一品。冷やしても美味しいです。
材料:
ターサイ:1株
醤油:大さじ1
かつお節:適量
作り方:
ターサイをよく洗い、熱湯で1~2分茹でます。
冷水にさらし、水気を絞ります。
食べやすい大きさに切り、醤油とかつお節をかけて完成。
中国野菜を使った本格レシピ
1. カイランのオイスターソース炒め
中華レストランで定番の一品を家庭でも手軽に再現できます。
材料:
カイラン:2株
オイスターソース:大さじ1.5
にんにく:1片
サラダ油:適量
作り方:
カイランは洗って茎と葉を分けます。茎は縦に薄く切っておくと火が通りやすいです。
フライパンに油を熱し、にんにくを炒めて香りを出します。
茎を先に加え、少し柔らかくなったら葉を加えます。
オイスターソースを絡めて、全体に火が通ったら完成。
2. ターサイと豚肉の鍋
冬にぴったりの鍋料理で、ターサイの濃厚な味を楽しめます。
材料:
ターサイ:1株
豚薄切り肉:150g
だし汁:800ml
醤油、みりん、酒:各大さじ1
作り方:
ターサイを洗い、食べやすい大きさに切ります。
鍋にだし汁を入れ、調味料を加えて煮立てます。
豚肉を加え、色が変わったらターサイを加えて煮込みます。
以上、第3回野菜の魅力講座でした!
次回の第4回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
山村農園、更新担当の那須です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日は野菜の魅力講座!
今回は、中国野菜の種類についてです。
中国野菜の種類別徹底解説
チンゲン菜:万能で栄養たっぷりな葉物野菜
特徴と栄養
シャキシャキの茎と柔らかい葉が特徴。ビタミンAやカルシウムが豊富で、骨や歯の健康をサポート。
おすすめレシピ
・チンゲン菜の中華炒め
・チンゲン菜と豆腐のスープ
・チンゲン菜とエビのクリーム煮
空芯菜:夏のスタミナ野菜
特徴と栄養
茎が空洞で、シャキシャキとした食感が楽しめる。鉄分とビタミンB群が豊富で、疲労回復に効果的。
おすすめレシピ
・空芯菜のガーリック炒め
・空芯菜と豚肉のさっぱり炒め
・空芯菜と卵の炒め物
ターサイ:冬が旬の葉物野菜
特徴と栄養
見た目がバラのような形状で、甘みが強い。ビタミンKと葉酸が多く含まれ、妊婦さんにもおすすめ。
おすすめレシピ
・ターサイの鍋物
・ターサイと鶏肉の蒸し料理
・ターサイと厚揚げの煮物
ニラ:中華料理の定番野菜
特徴と栄養
強い香りと歯ごたえが特徴。アリシンという成分が疲労回復や免疫力向上に役立つ。
おすすめレシピ
・レバニラ炒め
・ニラ餃子
・ニラのチヂミ
以上、第2回野菜の魅力講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
山村農園、更新担当の那須です。
日に日に寒さが増してくる季節になりましたね。
こんな時こそ、体を温めるスープや鍋物が恋しくなります。
今回は、今注目の!
中国野菜についてご紹介します!
中国野菜は、中国で昔から親しまれてきた、ちょっと個性的でおいしい野菜たちのことです。
中国は気候も土地も広いので、日本では見かけないような野菜がたくさん育てられています。
最近では日本でも栽培が増えてきて、スーパーなどでも手に入りやすくなりました。
普段の食事に取り入れれば、いつものメニューがぐっと新鮮になるかもしれませんよ!
そんな中国野菜には魅力がたくさん!!
料理の幅が広がる!
中国野菜は炒め物、スープ、鍋料理など、どんな調理法にも合います。シャキシャキ感が楽しめるものや、ほのかな香りがクセになるものも多く、「これが中国野菜?」と驚くこと間違いなしです。
栄養たっぷりで健康に良い!
ビタミンやミネラルが豊富で、疲労回復や免疫力アップに役立つ野菜も多いんです。たとえば、チンゲン菜はビタミンAやビタミンCがたっぷり。寒い季節にも体をしっかりサポートしてくれます。
お財布にやさしく手に入る!
最近では、チンゲン菜や空芯菜(くうしんさい)など、気軽に手に取れる中国野菜が増えています。生産が増えているので、スーパーでも手ごろな価格で買えるようになり、手軽に試せるのも魅力です。
日本では、健康志向が高まる中で、中国野菜のように栄養価が高くて調理しやすい野菜が注目されています。
また、見た目も味も少し新鮮なので、食卓に取り入れると家族も「おっ、今日はいつもと違うな!」と感じられるかも。
お手軽に普段の料理に一工夫を加えられる、便利でうれしい存在ですね。
中国野菜は、栄養たっぷりで手軽に使える強い味方!
これからも、もっと身近な存在になることでしょう!
次回!第2回野菜の魅力講座もお楽しみに!!